ある意味では、JRPGのジャンルは90年代のヒーローでした。 私たちが必要としているもの、
つまり私たちが遊んでいること、そして私たちが愛している物語を体験する方法を西に与えました。
BioWareとBlizzardがJRPGと同じレベルに西洋RPGをもたらしました。 彼らは、Knights of the Old RepublicとWorld of Warcraftでそれをやりました。
BioWareは、西側が関連するストーリースルー・ゲームのパラダイムを確立しました。 戦闘はJRPGの長い戦略よりもアクション映画に似ていて、
ゲーム自体は単純に短かった。 一方、Blizzardは常に成功しているMMOを作成し、何百万人もの西洋人を西側のRPGに導きました。
この2つのゲームはJRPGが本当にやっていない2つのことを果たしました。完全なリアルタイム戦闘とダイナミックな話です。
Knights of the Old RepublicとWorld of Warcraftで、西は最終的にそのニッチを発見しました。
それは独自の文化を育てる場所を発見し、JRPGsが10年以上に築いた文化帝国は徐々に腐敗し始めました。
BioWareとBlizzardが2つのゲームをリリースする前であっても、彼らは西に触れていました。 JRPGは当初はターンベースの戦略タイトルで、
戦闘は思考を中心に行動しました。 これは日本には適しているかもしれませんが、西洋には合っておらず、JRPGはその時代のニーズに合わせて進化しました。
彼らは成功を維持するためにしなければならなかった。
JRPGは死んでしまった。 残るのは記憶だけです。 さよならを言う時です。
https://www.trueachievements.com/n25857/the-long-silent-death-of-the-jrpg
コメント
making me lose interest.
外人「ドラクエ11の戦闘は本当に本当に古臭くて陳腐でやる気無くな
るわ」
that battle system drains everything from me. It feels like gameplay
ripped from 1992.
この戦闘システムは俺からあらゆるモチベーションを吸い取ってるん
だわ。それは1992年から切り取ってきたゲームプレイのように感じら
れるよ。
In my 13 hours, I have never really felt engaged at all outside of boss
battles, and even then, I feel like I’m just going through the motions. For
a game that has 11 in the title, the gameplay doesn’t feel evolved at all.
Like, someone could make this in RPG Maker 1.
13時間遊んだんだが、ボスバトル以外本当に全く何の魅力も感じな
かったね。そのボスバトルの時でさえ、ただ画面眺めながらボタン
ポチポチ押してるだけのように感じる。この戦闘システムには夢中に
させるものが全くないんだよ。まあ、こんなものRPGツクール1で作
れるレベルだね。
That is my go to.
I love Final Fantasy, and at least Square tries with every game to
change up the battle system. Sometimes it works, and sometimes
it doesn’t. But at least they try.
Even smaller games like Cosmic Star Heroine has turn orders you can
manipulate, and skills on cooldown that you have to manage, etc.
俺はJRPGが好きなんだけど、グランディアは美しい戦闘システム持
ってるよね。FFも毎回戦闘システム変更してて失敗する時あるけど
少なくとも挑戦してるよね。小規模なゲームでさえ色々やってる。
But yeah, I was just reading how on here DQ doesn’t do well in the west,
and as a gamer in the west, from my own experience, its the combat.
It can not last a full 70 hours or whatever. There is nothing there.
Unless I’m mistaken and gets super awesome 50 hours in, lol.
俺はフォーラムなんかでドラクエがいかに西洋で上手くいってないか
を見ていたんだけど、西洋の1人のゲーマーとして、俺自身の経験か
らそれはその古臭い戦闘のせいだと言えるね。こんなダルい戦闘70
時間も続けられるわけないだろ。そこには何もないよ。
狭い世界でお使い続けるのがJRPGやな
カリフォルニアロール美味いって外人が言うてたら日本の寿司屋に並べなんのか?
ちっさい日本市場に捕らわれたいんなら好きにしたらええんや
でも外人喜んで寿司屋に来て日本の寿司食うやんけ
外人の言う通りにしてないで品質上げりゃええんや
ほんとそれや
みんな気にしすぎなんや
多少は海外で売れないとメーカーはもうやっていけへんねん
開発費によるやろ
問題はテンポや
1ターンに時間かけすぎ
外人がJRPG忌避するのと同じようにあっちのゲームも大概だしな
ワイ個人としてはFPSの方が苦手や
そんなリアルは別に要らんやろ
クソにわか意見やな
大半の人間はゲームが好きなんじゃなくてゲームの話題や知識を共有するのが好きなだけや
楽で親しみがあればええんや
ドラクエ→ターン制で古くさいとの意見もあるが流石の売上
ペルソナ→ターン制でおもろい
FF→あっ…(察し)せ、世界では売れてるね
ポケモンですら対戦の駆け引きとかあるのに
アメリカ人もアメフトとか野球好きやんか
RPGって前提の話をしとるんや
5年に1回とか10年に1回しか出ないゲーム崇めてもしゃーない
ゲフリのバランスの雑さは置いといて
まあこういう時の話ってやっぱりドラクエなんだろうな
当時の名作が生きてるだけ
今は失望や
伝説のタクティクスオウガもう出ないんだろうな
RPGが衰退してると言われてるけど本当にヤバいのはSRPGだと思うわ
舞台は用意した後は自由とかいいながらスタート地点の北に向かえばハエとデスクローにやられて結局南に下って探索する羽目になるゲームやんけ
自由度を突き詰めた結果似たような作品が増えたってのはあるやろうな
最近もなんかシンプルなダンジョンゲーみたいなの出たやん
グラ捨ててシステムに全振りしたみたいなやつ
アクションRPGだって昔からあるし
コメント